LIFE PR

webライターのきつい部分を学生ライターが徹底解説!【きつさと向き合うコツ】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
質問者
質問者
Webライターってぶっちゃけきついの?
bee
bee
結論から言うと、きついです!(笑)
bee
bee
この記事では、実際に大学生ライターがWebライターってきついなーと思うことをサクッとまとめました。体験談ベースなので、イメージしやすいかと思います。

※実際に学生Webライターとして5年間働いた経験をもとにこの記事を作成しています。

スポンサーリンク

本記事の内容

  • Webライターがきつい理由がわかる
  • Webライターの作業的にきついところがわかる
  • Webライターのきつさへの対処法がわかる

【実際に体験】webライターの仕事がきついと言われる理由

ネットでWebライターに関して検索すると、「きつい」の3文字はよく見かけますね。

このセクションでは、実際にWebライターとして活動しているが私の体験談をベースに具体的に開設していきます。

  • 締切プレッシャーが常につきまとう
  • 単価の低さに悩まされることも
  • クライアントとのコミュニケーションがストレスになる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

締切プレッシャーが常につきまとう

webライターの仕事は、締め切りとの戦いです。

いつでもやれるからこそ、自分の意志でスケジューリングを立てなければならず、真面目な人ほど、

「締め切り間に合うかな、、、」

と常に気になってしまいます。

実際に私自身も、大量に案件をまとめて頂いたときなどは、どんなにスケジューリングを的確に行っても心のどこかでいつも心配になっていました。

単価の低さに悩まされることも

最初の頃は1文字1円で「結構いい方かな」と思っていても、

だんだんと書いていくうちにスキルアップするわけですし、

「もう少し単価上げたいな、、」

と思ってくることもしばしば。

オススメの方法としては、契約を結ぶ段階で、〇記事目以降は価格交渉をする旨を伝えておくといいですよ。

【月5万円】大学生がWebライターとして稼ぐ具体的な方法フリーランス、在宅ワークや副業として代表的なものとして、ウェブライター/ウェブライティングは有名です。 今回は、実際に大学生が未経験か...

クライアントとのコミュニケーションがストレスになる

webライターの仕事は、自分のパソコンで緊張しながらも、クライアントとのコミュニケーションが必要な場面が多いです。

特に、代行で雇われているディレクターがクライアントであったりすると、高圧的な態度や、融通の域を超えた要求をされることもしばしば、、、

実際の作業以外にもこういった、細かなストレスがおおいです。

スポンサーリンク

【作業編】webライターの仕事がきついと感じる瞬間

続いてはWebライターの作業面に関してきついと感じる部分を具体的にまとめました。

  • 長時間の執筆作業で体力的にきつい
  • リサーチに時間がかかりすぎてしまう
  • 正解の無いフィードバックに落ち込む

1つずつ見ていきましょう。

長時間の執筆作業で体力的にきつい

webライターの仕事は、長時間パソコンに向かって作業することが求められる場合が多く、体力的な負担を感じる瞬間があります。

一時期私は1万文字の記事を数本まとめて受けたことがあり、さすがに腱鞘炎気味になりました。

リサーチに時間がかかりすぎてしまう

webライターの仕事では、信頼性のある情報をもとに記事を書く必要があります。

そのため、リサーチに多くの時間を費やしてしまい、思うように執筆作業が進まないことも珍しくありません。

特に専門ではない記事はリサーチと執筆に時間がかかることがほとんどで、時給換算すると悲しくなります。

正解の無いフィードバックに落ち込む

クライアントの期待に応えられないとき、厳しいフィードバックを受けることがあります。

これが自信を失ったり、モチベーションが低下する原因になることも多いです。

技術的なことであれば、勉強だと思って昇華できますが、クライアントの好みの問題であることも多々あります。

私はその手の修正が面倒に感じるので、できるだけリピートの案件を引き受けるようにしています。(好みや癖がわかってくるので)

スポンサーリンク

Webライターの修正依頼は無料が当たり前なの?【現役ライターが詳しく解説】Webライターとして活動していると、どんなに自分では完璧にして納品した記事でも修正依頼が来ることがあります。 おそらくこの記事を訪れて...

【まとめ】webライターの仕事がきついと感じたときの対処法

アイディア

最後にWebライター「きつい」に対する解決策としてまとめをして終わりたいと思います。

  • スケジュール管理を徹底する
  • スキルアップで単価を上げる努力をする
  • コミュニティに参加するのも良い

スケジュール管理を徹底する

webライターとして働くうえで、スケジュール管理は非常に重要です。

タスクが多い中で優先順位をつけ、効率よく進めることで、締切に追われるストレスを減らすことができます。

具体的には、タスク管理ツールを活用して日々の作業を可視化したり、1日に集中できる時間帯を見つけて一気にやってしまうのがオススメ。

納期を守ることが個人で仕事を受けるうえで命です。

スキルアップで単価を上げる努力をする

単価の低さに悩んでいる場合、スキルアップが解決策になります。

具体的には、SEOライティングやコピーライティングの技術を磨いたり、プログラミングなどの専門知識を深めていくことで、高単価案件を獲得しやすくなります。

また、個人的な体感ですが、プログラミングのようなITの専門性を持っていると、SEOの分野でもクライアントから信頼されることが多くなった気がします。

また、仕事の取り方としては、初めから価格交渉ありきで契約を結ぶことも大切です。

【実際に受講してみた】テックアカデミーの”はじめての副業コース”のリアルな評判新型コロナの影響で在宅でできる副業としても注目されているプログラミングですが、そのブームに伴って数多くのプログラミングスクールが乱立して...

コミュニティに参加して孤独感を解消する

孤独な作業環境を改善するためには、同じような境遇の仲間と交流することが効果的です。オンラインのライターコミュニティやSNSグループに参加し、情報交換や悩みの共有をすることで、トラブルの事例なども知ることができて結構勉強になります。

また、クラウドソーシングサイトが開催するイベントや勉強会に参加して、リアルな交流を増やすこともおすすめです。

ただし、中には搾取しようと近づいてくる人も多いので、要注意です。

 

以上、Webライターはきついのか?といった疑問に対するまとめでした!

スポンサーリンク