学業 PR

【3浪のリアル】浪人生はゲームをしてもいい?勉強との両立法を解説

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

浪人生にとって、勉強に集中することが最優先ですが、ずっと勉強だけを続けるのはなかなか難しいもの。

「ゲームは浪人生にとって悪影響なのか?」と悩む人も多いでしょう。

かくいう私も、浪人生全員に普遍的なアドバイスをしろと言われたら、やはりゲームはオススメできませんが、この記事をクリックしてくださった方はそういった意見を求めているのではないはず。

そのような経緯で浪人生とゲームについて少し深堀してみようと思い今回の記事を執筆しました。

結論から言えば、ゲームは適度に取り入れることで、勉強の効率を上げることができます。
問題なのは「時間をコントロールできるかどうか」です。

実のところ私は3浪の経験があり、文系から独学で理科と数学を学び、薬学部に合格しました。

その中で学習した、ゲームと勉強のバランスのとり方を皆さんにご紹介出来ればと思います。

本記事では、浪人生がゲームをしながら勉強を両立するための時間管理術を紹介します!

さらに、+αとしてですが、ゲームを楽しみながら勉強に役立つアイテムも最後の方に紹介しておきますね。

本記事の内容

  • 浪人生がゲームをするメリット・デメリットがわかる
  • ゲームと勉強を両立する時間管理術がわかる
  • ゲームに最適なアイテム&デバイス(アフィリエイト)
  • よくある質問とその答えがわかる

ゲームと勉強を両立する時間管理術【ポイントは義務化】

学習

ゲームと勉強を両立するには、

「一日の勉強量(時間)とゲームをする時間、両方スケジュールに入れる」

ことが最も重要です。

そんなことわかってるよ!と思う方も多いかもしれませんが、実際に浪人していると勉強以外のあらゆることが罪悪感に思えて、なぜか、、、

「勉強以外は悪」

のような洗脳されたかのような思考に陥り、勉強とリフレッシュがうまくできずに苦しんでいる学生さんは本当に多いです。

私自身、3浪の経験から「何かをやらない」といった消極的な努力は合格には結びつかないと実感しました。

勉強だけに集中しすぎてメンタルを崩した浪人生も多く見てきました。

大切なのは、「勉強も全力、息抜きも全力」のスタンスを取ることです。
ここでは、具体的な時間管理の方法を解説していきます。

  • 「ゲームをする時間」をあらかじめ決める
  • ポモドーロ・テクニックでゲームを活用
  • 勉強後のご褒美としてゲームを使う
  • 集中力を高めるアイテムを活用する(ノイズキャンセリングイヤホン)

「ゲームをする時間」をあらかじめ決める

ここでポイントは、

”たとえゲームでも決められた時間は絶対にやらなければいけない”

というルールを課すことです。

何分何時間でもいいのですが、浪人生が勉強時間を確保するように、ゲームに関しても、

「1日〇時間」と、決めてしまったら絶対にそのルールは守ってください。(ノルマとしてゲームをするということです。)

人間というものは不思議なもので、義務になるとその義務を終えてさらに追加でやりたがる人はあまりいません。

この特性をうまく利用しながら、息抜きをうまくするのポイントです。

とはいえ、、、

(浪人生のゲーム事情として、親や予備校講師の目が気になり、ゲームを自由に楽しめない人も多いでしょう。
しかし、親はお金を出しているし、講師はあなたを合格させるために指導している以上、ゲームをすることを否定されるのは仕方のないことです。
私自身の経験からも、「周囲を説得しようとせず、こっそり楽しむ」のが最も無難だと感じています。)

個人的にはこの方法が一番効果的でした。

ポモドーロ・テクニックでゲームを活用

少し専門的なテクニックも紹介しておきます。

ポモドーロ・テクニックとは、25分間集中して勉強し、5分間の休憩(ゲーム)をとるという方法です。

この休憩時間にゲームを取り入れることで、効率的に気分転換ができ、集中力が維持できます。

例えば、こんな流れで活用できます。

  • 25分間、集中して勉強する
  • 5分間、スマホで簡単なゲームをプレイ
  • また25分間、勉強に戻る

ポイントは、

「ゲームをするほど勉強もついてくるということ」

ただし、この方法ではオンライン対戦型のゲームだと、1試合が長引いてしまうため、シンプルなスマホゲームなど途中中断が可能な種類に限定されてしまうというデメリットがあります。

勉強後のご褒美としてゲームを使う【非推奨】

こちらもそこそこ王道パターンですね。

勉強を頑張った後にゲームをすることで、モチベーションを維持する方法です。

  • 3時間勉強したら、30分ゲームをする
  • 1日のノルマを達成したら、好きなゲームを1時間プレイ

ただこちらは勉強習慣をつけたい小中学生には有効かもしれませんが、

基本的に勉強が一日の流れになる受験生には少し微妙な気がします。

スポンサーリンク

ゲームの為のアイテムが実は勉強でも大活躍

ここからは私の個人的な体験談です。

ずばり、ゲーム用(+音楽用)に購入したノイズキャンセリングイヤホンが、

実は勉強環境の改善にも大活躍

ゲーム中は音を自分だけが聞けるため、周囲に迷惑をかけずにプレイ可能ということで購入したイヤホン、、、

試しにカフェでべんきょするときにつけっぱで勉強してみると想像以上に周囲の雑音をカットして集中力アップに効果的でした。

私の感覚ですが、ノイズキャンセリングイヤホンを付けているときは集中してゲームをするモードに入るのと同様に、勉強も集中して行うモードに慣れていたのはないかと、、、

実際にこの習慣は薬学部に入学した今でも継続しており、

常にノイズキャンセリングイヤホンは持ち歩いています。

※学生のお財布には大ダメージですが、ノイズキャンセリングイヤホンを買うなら1万円以上のちゃんとしたヤツをオススメします。確かに安いものでもいいものはありますが、全く性能が違います!!(値段と性能は今のとこほとんど比例してます。)

カフェや図書館など、人の出入りが多い場所での学習に重宝します

音楽を流せば、勉強用BGMとしても使えて受験生にとっては一石二鳥ですよ。

ぶっちゃけ好きなイヤホンでいいですが個人的オススメを載せときますね。

Bose ノイズキャンセリング マイク付 最長6時間+18時間再生 タッチ操作 防滴(IPX4) トリプルブラック

スポンサーリンク