プログラミング PR

【根拠有り】テックアカデミーのメンタリングは受けたほうが良い

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

テックアカデミーの受講を考えている皆さんの多くは、まず受講申請段階でメンタリング「有り/無し」の選択をしなければなりません。メンタリングを付けるだけでそこそこ値段が変わってしまうため、「本当に必要かな?」と迷われている方も多いかと思います。そこでこの記事では、メンタリングは「いるのか、いらないのか?」私自身の受講経験も織り交ぜながら明確にしていきたいと思います。

※この記事を書いている私beeは実際に「はじめての副業コース・メンタリング有り」を受験してすべての課題、及び実力判定テストにも合格しているので情報の信憑性は保証できます。

スポンサーリンク

本記事の内容

  • メンタリングを受けるか/受けないかの判断ができる
  • メンタリングがいる人・いらない人
  • 【具体的に】メンタリングで質問すべき内容がわかる

\ 今すぐ受講したい方はコチラ! /

【公式】無料カウンセリング

※テックアカデミー公式HPに飛びます

【簡単に】テックアカデミーのメンタリングとその特徴

本題に入る前に、テックアカデミーのメンタリングに関して全くわからない人向けに本当にざっくりとポイントを箇条書きでまとめました。

テックアカデミーのメンタリングについて・特徴

  • パーソナルメンターが決まっていて基本的に同じ人とメンタリング
  • ビデオ通話形式(メンターさんによりますが希望すれば音声/画面共有のみも可能な場合有り)
  • メンタリング時間30分
  • 24h前までキャンセル・振替可能
  • 課題の答えや、実力判定テストに関してなどルール上回答できないこともある

これだけ抑えておけば問題有りません。それでは本題に入っていきましょう。

スポンサーリンク

【根拠有り】テックアカデミーのメンタリングは受けたほうが良い

サムズアップ

早速結論から申し上げますと、テックアカデミーのメンタリングは受けたほう良いです。
より、正確に言うのであれば、これからプログラミングで副業・フリーランスを目指す方はメンタリングを受けたほうが良いです。
その根拠と重要性を以下のポイントを軸に説明していきます。

  • 【実例有り】自学自習では絶対に判断できない部分がある
  • メンタリングでは実務を意識したアドバイスを貰える
  • メンタリングでカリキュラムには乗ってない細かなテクニックを学べる

【実例有り】自学自習では絶対に判断できない部分がある

私がメンタリングが必須であると主張する最も大きな理由は、プログラミング学習では必ずと言っていいほど自学自習では絶対に判断できない部分があるからです。
その実例として、以下のイメージを用意しました。
sample-image
こちらはSP(スマホ)表示からPC表示に表示が移り変わる際の要素の配置ですが、上と下どちらも絶対に駄目というわけではなさそうですよね?ですが、横に長いPC表示では「PC表示(下)」のほうがよりスマートに見えます。これはかなり大げさな例ですのでセンスの良い方にわかるかもしれませんが、未経験でプログラミング学習を進めていると、この手の疑問に悩まされます。テックアカデミーではチャットサポートがあるので、この画像を添付して可否を聞くことはできますが、画面サイズが変化するたびにすべての正誤を確認するのは実質不可能に近いです。仮に、その場の問題が解決できても、次新しいページを作るときに違う形で崩れや余白ができた際、また同様の質問をやり取りする手間が生まれます。

そこで、メンタリングの出番です。メンタリングではパーソナルメンターさんと画面を共有することが出来るので、動的に見ることができ、一瞬で問題を解決できます。また、単に答えを教えたりするのではなく、その場でコーディングさせ、受講生の癖や手順として良くないところがあればそこから指摘してもらえるので、根本的に問題を解決することができます

私事になりますが、私はこの手の問題が苦手で、メンターさんにしつこく質問したことが、後々の「実力判定テスト」で役に立ちました。詳しくは以下の記事でご紹介しているので気になる方はぜひ一度目をとおして見てください。

メンタリングでは実務を意識したアドバイスを貰える

テックアカデミーさんでプログラミングを学習する方の多くは、その技術を単に学ぶだけではなく、副業やフリーランスを始めとした「実務」に応用することを目的にしているかと思います。カリキュラムでは(テキストでは)実務に役立つツールや学習サイトも合わせて紹介されていることもありますが、その優先度や重要度に関しては判断がつきにくいことがあります。

しかしメンタリングを行うことで、メンターさんから実務で重要なことを教えてもらえます。チャットサポートも質問した事プラスαで返ってきますが、やはり口頭のコミュニケーションでの情報量には劣りますし、その咀嚼・理解にかかる時間も大幅に変わります。

より効率的に実務寄りのスキルを身に着けたい方はメンタリングがおすすめです。

メンタリングでカリキュラムには乗ってない細かなテクニックを学べる

カリキュラムに乗ってないことと聞くと、ルール違反のように聞こえるかもしれませんが、これはjavascriptを習っている人がワードプレスやphpを習うとかそういった大きな話ではありません。

例えば、「はじめての副業コース」ではデザインカンプを読み取る際に、様々な方法があるのですが、カリキュラムには基本的な方法しか載っていません(Photoshopをマスターするコースではないので)。

そこで、メンタリングでこの作業効率を上げる相談をすると、(カリキュラムとは違う方法での)パーソナルメンターさんご自身の作業手順などを教えてもらい、作業効率が劇的にあがった例があります。

このように、カリキュラムには載せきれないような細かいところなどは、実際にメンタリングを行わなければ知り得ることができません。意外とこうした細かい部分が後々の作業スピードに効いて来ることが多いので、メンタリングは大事だと思います。

以上が私がメンタリングを推奨する理由、いわばメンタリングのメリットになります。
続いてはこのメリットを踏まえた上で、具体的にメンタリングが必要な人とそうでない人の特徴をまとめました。

メンタリングがいる人・いらない人

video-chat

上記まででメンタリングを行うメリットを力説させてもらいましたが、そうは言ってもやはりメンタリングを付けると値段が高くなるのも事実ですので、まだ迷われている方も多いかもしれません。

そこで、メンタリングを付けたほうが良い人と、そうでない人の特徴を具体的にまとめましたので、自分がどちらに多く当てはまるか見てみるとより判断しやすくなるかもしれません。

メンタリングがいる人

メンタリングがいる人の特徴はざっくりと以下のようになります。

  • プログラミングで副業(実務)を始めたい人
  • 効率よく学習を進めたい人(時間がない人)
  • 学習管理が苦手な人

プログラミングで副業(実務)を始めたい人

前章で散々力説したので、簡易にまとめますが、プログラミングを学んだ後、そのスキルを副業やフリーランス、転職に使うことを考えている方はメンタリングを受けたほうが良いです。カリキュラムだけでは得られない実用的な技術や手順などのノウハウに加えて、技術面以外の話なども聞くことが出来るのがメンタリング最大メリットです。

効率よく学習を進めたい人(時間がない人)

こちらも上記の内容とやや重複しますが、カリキュラムではあくまで基本的な方法(技術)をメインに学習を進めます。

一方メンタリングでは、スムーズに学習をすすめるために受講生自身に合う形で学習の順番を入れ替えることもできます。

例えば、全体を理解してから、細かな部分を理解するタイプとのひとは、カリキュラムを一通り通して、わからなくなったら復習に戻るスタイルなどと、パーソナルだからこそ出来る柔軟な学習スタイルが生まれます

自分では気づかないうちに効率の悪いことをするケースも多々あるので、学習効率を考えるとメンタリングを受けておいて損はありません。

学習管理が苦手な人

こちらは一般的に知れ渡っているメンタリングの意義だと思います。テックアカデミーのコースの殆どは自主学習がメインですので、一人で学習する際にモチベーション管理や、進捗管理が苦手な方は、メンタリングでパーソナルメンターさんに進行速度を管理してもらうほうが最後までやりきれる確立が上がります。

メンタリングがいらない人

以下に当てはまる方は必ずしもメンタリングは必須ではないかもしれません。

  • プログラミング未経験ではない
  • 時間をかけて学習できる

プログラミング未経験ではない

もともと実務経験が有り、さらなるスキルアップで別の言語を習う方など、いわゆるプログラミング未経験に当てはまらない方は逆に安く済むメンタリング無しのコースが良いかもしれません。

時間をかけて学習できる

カリキュラム期間内で、時間に余裕のある方は必ずしもメンタリングを受けなくても良いかもしれません。学習効率は下がりますが、テックアカデミーではチャットサポートもありますのでそちらで解決を測ることが可能です。

以上がメンタリングの必要な人・そうでない人の特徴でした。優先度としては、「いる人」の特徴に少しでも当てはまるのであれば、たとえ「いらない人」の特徴に当てはまったとしても、メンタリングを受けるのをおすすめします。

【具体的に】メンタリングで質問すべき内容3つ

question

ここからは、メンタリングは必要なのはわかったけど「何を質問したら良いのか?」といった疑問に答えて行きたいと思います。

以下の3つを意識して質問すると、メンタリングを最大限に活用できます。

  • 抽象的な部分を沢山質問しNGケースを覚える
  • 実務ではどうなのか?と質問する
  • カリキュラム終了後の具体的なアドバイス

大前提として、メンタリングは30分という有限ですので、テキストに書いてあることなど見ればわかるようなことに質問時間を使うのはもったいないので、あまりおすすめしません

抽象的な部分を沢山質問しNGケースを覚える

冒頭での例の繰り返しになりますが、プログラミングを学習していると、レイアウト崩れや余白のとり方などのような「これはNGかどうか」判断が難しい場面に遭遇します。そういった抽象的な部分のNGケースをたくさん質問して知ることがメンタリングを活用する上で最も重要なポイントです。以下の記事でもその重要性を述べていますので、「実力判定テスト」を受ける方は是非一度ご覧になってみてください。

実務ではどうなのか?と質問する

カリキュラムを学習していると、やり方を指定されたりする部分があります。基本としてそれはそれで覚えておくと良いのですが、中には実務ではいろいろなバリエーションで指定されるモノなども存在します。メンタリングで「実務では違うやり方もある」と教えてもらうことで、カリキュラム終了後それらの場面に遭遇してもパニックを起こさず的確に処理出来るようになります。

カリキュラム終了後の具体的なアドバイス

やはりテックアカデミーのコースを修了後も、スキルアップの勉強は欠かせません。今の時代はネットがあるので山ほど独習コンテンツは出てきますが、メンタリングをしてもらうパーソナルメンターさんであれば受講生にあった質の高い方法をアドバイスをしてもらえる可能性が高いです。

スポンサーリンク

まとめと注意

いかがでしたでしょうか?メンタリングは関しては、ネット上に様々な意見がありどれも理屈は通っています。本記事ではメンタリング推奨で話を進めてきましたが、特にポイントとしては実務レベルのスキルを効率よく身につけるには、メンタリングが重要になってくるといったものです。折角学ぶのであれば、最大限スキルアップを目指すのが良いと私は思います。

少しでもこの記事がメンタリングを受けるか迷っている皆さんの参考になると嬉しいです。

スポンサーリンク